ソーラーパネルの種類には、大きく分けて2つあります。
1つは「単結晶タイプ」。
純度の高い八角形状のシリコン結晶をパネル全体に敷き詰めた発電効率の高いソーラーパネルです。
ただ、比較的に価格は高い。
もう一つは「多結晶タイプ」。
端材を使って作られている安価なソーラーパネルなのですが、発電効率が多結晶タイプと比較して劣ります。
現在は、単結晶タイプのソーラーパネルも価格が下がっているので、単結晶タイプがおススメです。
太陽光発電を自作する際に必要な物の中で最も重要になるソーラーパネル。
一般的に販売されている自作用のソーラーパネルには、「構造・材質の種類」「最大出力や使用電圧の違い」などがあります。
その中で使いやすいのは12V用のソーラーパネルではないでしょうか。
何故なら、太陽光発電を作る際にはソーラーパネルの他にバッテリーとチャージコントローラーが必要なのですが、バッテリーは自動車用が流用できるからです。
スポンサーリンク
そして、100ワットの出力が出せる最近のソーラーパネルは価格が安く、充電の効率も良い
このページでは、太陽光発電を自作するにあたって使用したソーラーパネルについて紹介したいと思います。
ソーラーパネルの種類には、大きく分けて2つあります。
1つは「単結晶タイプ」。
純度の高い八角形状のシリコン結晶をパネル全体に敷き詰めた発電効率の高いソーラーパネルです。
ただ、比較的に価格は高い。
もう一つは「多結晶タイプ」。
端材を使って作られている安価なソーラーパネルなのですが、発電効率が多結晶タイプと比較して劣ります。
現在は、単結晶タイプのソーラーパネルも価格が下がっているので、単結晶タイプがおススメです。
ソーラーパネルを購入する際に、出力のワット数はどのくらいが適しているか迷っている方も多いと思います。
ソーラーパネルの価格は、出力のワット数が大きくなるほど高くなります。
しかし、100W~120Wのソーラーパネルは、よく売れているせいなのかワット数の割には価格が安いものが多いです。
曇りや雨の日には100Wタイプのソーラーパネルでも、あまり発電ができない事を考えると出力が100W以上のものを購入する方が良いでしょう。
設置場所が限られる場合は、折り畳み式のソーラーパネルも選択肢に入れても良いかも知れませんね。
私が最初に手に入れたのは100Wタイプの据え置き型ソーラーパネル。
単結晶のソーラーパネルで変換率は18%。
【ソーラーパネル 100Wタイプ】
・セル種類:単結晶
・公称最大出力(Pm):100w
・公称開放電圧:22.92V
・公称短絡電流:5.7A
・公称最大出力動作電圧:18.48V
・公称最大出力動作電流:5.41A
・過電流保護定格:12A
・最大システム電圧:1000V
・モジュール適用等級:Class A
・外形寸法:約1200×540×35mm
・重量:約8kg
・単体セル一枚あたりの変換効率は18%以上
・25年間の発電能力維持
・購入10年後、定格出力電力90%発電能力を維持
・購入25年後、定格出力電力80%発電能力を維持
・バイパスダイオード内蔵、防水、防塵タイプ。
・PL保険加入 (損害賠償保険加入済み)
・風圧荷重は2400Pa、積雪荷重は5400Paまで。
※表記の数値は、JIS C8918で規定するAM1.5、放射照度1000w/m2、モジュール温度25℃での値です。
購入時の価格は12,900円(税込)でした。
購入時にYahoo! JAPAN JCBカードのキャンペーンでクレジットカードを作ってポイントをもらっていたので、ヤフーのショッピングサイトで1,000円もかからずにソーラーパネルを手に入れる事ができました。
同じく、楽天カードの新規入会でも大量にポイントをゲットできます。時期によってはヤフーカードのキャンペーンより、もらえるポイントが多い場合もあります。
こちらもキャンペーン時に入会すると更にポイントアップが可能です。
もらった楽天ポイントでソーラーパネルを購入するとお得。
でも普通に購入するなら、やはりAmazonが安いかな。
【関連商品・プロモーション】
持ち運びができるソーラーパネルには「曲げることができる樹脂製」と「折り畳みができるガラス製」の2種類があります。
曲げることができる樹脂製のソーラーパネルは軽量で設置場所にも困らないのですが、樹脂製なので耐久性に劣ります。
そこで、耐久性が高いガラス製の折り畳み式ソーラーパネルを購入しました。
【Renogy 100W 折畳式単結晶ソーラーパネル】
・最大出力:100W
・公称開放電圧(Voc):21.6V
・短絡電流(Isc):6.17A
・公称最大出力動作電圧(Vmp):18.0V
・公称最大出力動作電流(Imp):5.71A
・作業温度:-40℃--85℃
・展開時サイズ:101cmx70cm
・折り畳み時サイズ:51cmx70cmx7cm
・アルミフレーム付き、表面が強化ガラス
・重量:12kg
重量が12kgと重いのですが、耐久性が高いので気に入っています。
ソーラーパネルに折り畳み式の脚が付いているので、パネルを固定する架台も必要ありません。
専用のソフトケースも付属しています。
【関連商品・プロモーション】
こちらのページで折り畳み式ソーラーパネルの詳細について紹介しています。
スポンサーリンク
【太陽光発電】
自然災害が多発している今、再生可能エネルギーが見直されています。空地だった場所がいつの間にかソーラーパネルが敷き詰められて広大なメガソーラー発電所になっていたりします。
新興住宅街には屋根にソーラーパネルを設置して自家発電している新築住宅もあちこちで目につきますね。
灯油で使う石油ボイラーやストーブを撤去してオール電化にしている家庭も多いのではないでしょうか?
太陽光発電をしている家庭のほとんどは売電を目的として設置しているので、ちょっとポケットマネーで始めようかという訳にはいきません。
このページでは、オフグリッドのソーラー発電を自動車のバッテリーに蓄電して夜間に使用するといった独立型太陽光発電システムの制作について説明しております。
電気を扱うので取り扱いを間違えると火災や火傷などの危険を伴います。自己責任の上、十分ご注意願います。
tabinchuya
スポンサーリンク
【太陽光発電】
自然エネルギーが見直されている今、広大な空地だった場所がいつの間にかソーラーパネルが敷き詰められてメガソーラー発電所になっていたりします。
屋根にはソーラーパネルを設置して自家発電している新築住宅も目につきますね。
オール電化にしている家庭も多いのではないでしょうか?
どれも売電を目的として設置している太陽光発電なので、ちょっとポケットマネーで始めようかという訳にはいきません。
このページでは、オフグリッドのソーラー発電を自動車のバッテリーに蓄電して夜間に使用するといった独立型太陽光発電システムの制作について説明しております。
電気を扱うので取り扱いを間違えると火災や火傷などの危険を伴います。自己責任の上、十分ご注意願います。